機能性表示食品と聞いて、なんとなく健康に良さそうな印象があるものの詳しくは分からないという方が多いのではないでしょうか。また同じカテゴリーに分類される、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品と混同してしまうケースも少なくありません。
ここでは機能性表示食品の基本的な知識や特徴・メリット、他の保健機能食品との違いや効果的に摂取するポイントについて解説します。
機能性表示食品とは
機能性表示食品とは、健康の維持や増進に役立つ効果が表記されている食品のことです。2015年4月より始まった制度でありサプリメントや加工食品、生鮮食品などさまざまな食品に表示されています。機能性表示食品に含まれる「機能」は人体に良い効果を与えるもの、すなわち健康をサポートするものと考えると分かりやすいでしょう。
脂肪の吸収の緩和や整腸作用のサポートなど、食品を摂取した際に得られる効果も併記するのが一般的です。消費者は記載された情報を基に、求める効果にマッチした食品が選べるという仕組みです。ただし健康的な食品であればどんな食品でも表示できるという訳ではなく、科学的根拠に基づいたデータが必要です。
製造者となる企業は食材に含まれる栄養素の数値や効能を明らかにして、健康の維持・増進に対してもたらす具体的な効果を国や消費者庁に届け出なければなりません。裏を返せば企業の責任のもと、身体に良いことが科学的に確認された安全性の高い食品と言えます。
機能性表示食品が誕生した背景
機能性表示食品は国によって定められた「保健機能食品」に分類される食品であり、消費者が自身の健康状態に見合った商品を探しやすくするために誕生しました。保健機能食品とは、身体への効果を商品に記載できる食品の総称です。
2015年に機能性表示食品が導入されるまでは、保健機能食品に分類されるのは特定保健用食品と栄養機能食品の2つでした。特定保健用食品は国の厳密な審査が必要であったことから商品が少なく、栄養機能食品は特定の栄養素の補給が目的であったため、消費者が目当ての食品を探しにくいという難点があります。
機能性表示食品は食品に含まれる栄養価はもちろん、身体に及ぼす効果が分かりやすいのが大きな利点です。
特定保健用食品および栄養機能食品との違い
機能性表示食品と同じく保健機能食品に分類される、特定保健用食品は1991年から導入されました。なお導入当初はなかなか広まらず、国が企業に働きかけることで徐々に普及しはじめ、実際に認可された食品が登場したのは1998年のことです。
健康の維持および増進に役立つことを、科学的根拠に基づいて証明されている点は機能性表示食品と共通しています。効能を併記することも許可されており、コレステロールの吸収を抑制するといった表示が可能です。相違点として挙げられるのは、国や消費者庁長官の許可が必要な点です。
機能性表示食品は国や消費者庁に届け出れば認可されますが、特定保健用食品は届け出ただけでは認可されません。企業が提出したデータを国が個別で審査し、さらに消費者庁長官が製品ごとに行う厳しいチェックを通過して初めて認可されます。
チェックが厳しいことに加えて、認可に時間と費用がかかるという点も特定保健用食品の商品数が少ない理由となっています。栄養機能食品は、2001年より導入された制度です。ビタミンやミネラルなど、国が定めている特定の栄養成分の摂取目安量の基準をクリアしていることが条件となっています。
1日に必要とされる栄養分が不足している際に摂取することで、その栄養分を補うことができます。機能性表示食品との違いは制度の目的が栄養素の補給に特化していることと、国や消費者庁に届け出る必要がないことです。
機能性表示食品のメリット
機能性表示食品は商品によって含まれる栄養素や効果が異なり、さまざまなメリットを持っています。整腸作用や血圧の降下、血糖値の上昇の抑制などの健康増進効果が代表的です。他にもストレス・疲労の軽減や体脂肪の削減、関節の動きをスムーズにするなど健全な身体を維持する上で欠かせない効果を持つ製品もあります。
ひとくちに機能性表示食品といっても製品によって効果はそれぞれ異なるため、豊富なバリエーションの中から自分の健康状態にマッチした食品を選びましょう。
自分に合った機能性表示食品の探し方
食品選びに迷ったら、消費者庁のホームページを利用するのがおすすめです。ホームページ内に機能性表示食品を検索する機能があり、自分が求める条件に合った食品を探せます。たとえば血圧を下げる食品を調べたい場合は、「表示しようとする機能性」という欄に血圧と入力すれば良いです。
さらに食品の形状・種類も選びたい場合は、「食品の区分」の項目からサプリメントや生鮮食品といったカテゴリーを選択してから検索をかけるとより条件に見合った食品が見つかります。また検索機能を利用して、購入したい商品の詳細情報を調べることもできます。
商品のパッケージやWebサイトに表記されている届出番号を入力すれば、機能性の詳細が表示されるため気になる商品は一度調べてみると良いでしょう。
上手に利用するために押さえておきたいポイント
機能性表示食品を購入する前に、チェックすべき点として挙げられるのが商品パッケージの表示です。企業が消費者庁に届け出たという証明になる、届出番号や届出表示は必ず確認してください。また正しく摂取するためにも1日の目安量や、摂取方法についてもしっかりと理解してから購入しましょう。
もし気になる点があれば、消費者庁のホームページにある検索機能を利用すると良いです。商品の効果や効能を重視しがちですが、表示内容を細かくチェックすることが大切です。なお機能性表示食品は成人していてなおかつ健康な方を対象としており、未成年や妊娠中の方は対象外となっているため注意してください。
加えてあくまで健康の維持や増進が目的であり、病気の治療や予防を目的とした食品ではないことも覚えておきましょう。また消費者庁のホームページでも記載されていますが、機能性表示食品の効果を高めるには日頃の食生活が大事になります。
正しい効果を得るためには、日頃の食生活を見直し栄養バランスの取れた食事を摂取することを心がけましょう。
摂取方法をしっかりと守って機能性表示食品の効果を高めよう
商品のパッケージに身体にもたらす効果が明記されているため、目的の食品を探しやすいのが機能性表示食品の魅力です。自身の健康状態や用途に見合った食品を選ぶこと、表記されている摂取方法を守ることが大切になります。
バランスのとれた食生活とともに摂取することを心がけて、機能性表示食品の効果をさらに高めましょう。